· 

日産とホンダの経営統合不成立から学ぶこと

新潟県長岡市のアパレル衣類修整のプロ集団、山田修整有限会社社長の吉田です。「衣料品修整」=納品トラブル解決をサポートする経営者の立場から考えることを中心に書き留めています。

 

日産とホンダの統合の話が持ち上がった背景には、業界全体の競争激化やコスト削減の必要性があったと考えられます。しかし、日産の財務状況が悪化しているにもかかわらず、日産が対等の立場を主張したことは、統合の実現を難しくしました。このような状況は、企業間の協力関係において、各社の財務状況や戦略の違いがどのように影響するかを示していると言えます。

 

中小企業経営者への教訓

1)財務状況の把握

 統合や提携を考える際には、自社の財務状況を正確に把握し、相手企業とのバランスを考慮することが重要です。無理な提案は破談を招く可能性があります。

 

2)全体最適の視点

 自社の利益だけでなく、相手企業との協力による全体の利益を考えることが必要です。部分最適に陥ると、協力関係が崩れるリスクがあります。

 

3)柔軟な姿勢

 統合や提携の話が進む中で、柔軟な姿勢を持つことが重要です。相手の意見や状況を尊重し、妥協点を見つける努力が求められます。

 

4)長期的な視点

 短期的な利益にとらわれず、長期的な視点での戦略を考えることが、持続可能な成長につながります。

 

 結局、日産とホンダの経営統合の協議は打ち切りとなる方向に向かい、世界第3位連合になる構想は振り出しに戻りました。しかし、変革期にある自動車業界において単独で生き残る道は容易ではなく、さりとて有効な代替案がすぐに見つかるわけでもないので、両社ともに模索を続けることになるでしょう。